日本

--------------------------------------------
【プロフ】
・北緯26.3-44.1度(緯度差約18度)
・稼働ワイナリー数:303軒←283軒(2019年)
・日本ワイン製造のワイナリー数:229軒←217軒
・日本ワインの生産量:2,355万本(750ml換算)
・日本ワインの製造量:約20.2%←19.4%
・自社畑産ワインの割合:約13%←11%
・年間生産13万本以下のワイナリー数:約83%←80%
・日本ブドウのみの最大ワイナリー:
 ⇒北海道ワイン(株):生産量260万本。
・上位3県で7割。
 ⇒山梨県31.3%/長野県23.1%/北海道16.6%
・上位10県
 ⇒山梨/長野/北海道/山形/岩手
  新潟/岡山/宮崎/島根/兵庫
--------------------------------------------
【歴史】
①1874年
②1877年◆
1893年
④1927年
⑤40年代
⑥1973年
⑦70年代
⑧80年代
⑨2010年
⑩2013年
⑪2015年
⑫2018年
⑬1627~1631年
--
①:甲府で初めて本格的なワイン造り(明治初期)
  ⇒山田宥教と詫間憲久
②:初の民間ワイナリー
  ⇒大日本山梨葡萄酒株式会社
   @山梨県祝村(勝沼)
③:新潟でワイナリー設立
  「岩の原葡萄園」川上善兵衛
④:新潟県にて日本独自品種を開発
  ・マスカット・ベリーA
  ・ブラッククイーンなど
⑤:太平洋戦争末期にワイン生産量は増加
  ⇒酒石がソナーの資材として使われる
   (26年319軒→39年3,694軒)
  ⇒戦後は増産の反動を受け低迷
⑥:大阪万博等によりワイン消費量162%UP
  ⇒ワイン元年
  ⇒75年には甘味果実酒の消費を越える
⑦:貿易自由化
  ⇒バルクワインと濃縮マストの関税引下げ。
  (ワインの質が低下。)
⑧:V・ヴェニフェラ系品種の本格栽培開始
⑨:甲州がOIVに認可
⑩:マスカット・ベリーAがOIVに認可
 :「山梨」をGI指定
⑪:国税庁よりワインの規定が制定(2018年施行)
  ⇒ワインラベルの表示ルール
⑫:「北海道」をGI指定
⑬:福岡県小倉藩にて初の本格的ワイン
--------------------------------------------
【ワイン法】
・ワインに関する法規は2つ
  ⇒酒税法酒類業組合法
酒類の定義
  ⇒アルコール分1度以上の飲料
酒類の分類(酒税法)
  ①発泡性酒類:ビール、発泡酒、その他
  ②醸造酒類 :清酒、果実酒、その他
  ③蒸留酒類 :ウイスキー、ブランデー、
  ④混成酒類 :合成清酒、みりん、、、
・果実酒等の製法品質表示基準
酒類の地理的表示に関する表示基準
--------------------------------------------
【日本ワインのラベル】
 ・地名
 ・品種名
 ・収穫年
 ・裏ラベル
--------------------------------------------
【ラベル_地名】
①ワイン産地名
②ブドウの収穫地名
醸造地名
--
①⇒ブドウ収穫地(85%以上)と醸造地がある
②⇒ブドウ収穫地(85%以上)がある
③⇒醸造地のみある
--
①例:東京ワイン
②例:東京産ブドウ使用
③例:東京醸造ワイン
--------------------------------------------
【ラベル_ブドウ品種名】
①単一品種の表示
②2品種の表示
③3品種以上の表示
--
①⇒単一品種を85%以上使用
②⇒2品種で合計85%以上使用(多い順)
③⇒3品種で合計85%以上使用(多い順)
--------------------------------------------
【ラベル_ブドウの収穫年】
 ⇒同一収穫年のブドウを85%以上
--------------------------------------------
【ラベル_裏ラベルの一括表示】
 ①日本ワイン⇒日本ワインは表示義務あり
 ②品目    例:果実酒
 ③原材料名  例:ブドウ(XXX産)
 ④製造者   例:XXX株式会社 YYY県ZZZ市
 ⑤内容量   例:720ml
 ⑥アルコール分 例:12%
--------------------------------------------
【地理的表示の要件】
0.表示する場合、「地理的表示XX」を義務化
1.種類の産地の特性が明確であること
 1)種類の特性が明確で確立していること
 2)種類の特性が産地に起因していること
  ワインの場合、①と②が必要。
  ①自然的要因
  ②人的要因
 3)種類の原料・製法が明確であること
  ①原料
   ⇒産地内で収穫されたブドウが85%以上
   ⇒原料とするブドウの品種を適切に特定
   ⇒品種毎のブドウ糖度の範囲を適切に設定
   ⇒原料として水を使用しないこと
   ⇒原則としてアルコールを添加しないこと
  ②製法
   ⇒産地内で醸造されていること
   ⇒貯蔵は産地内で行われていること
   ⇒補糖/甘味化/補酸/除酸は表示
   ⇒添加する場合、量を適切に設定すること
   ⇒亜硫酸重量はブドウ酒の350mg/1kg以下
  ③製品
   ⇒「果実酒等の製法品質表示基準」
     に準ずる日本ワインのこと
   ⇒アルコール分/総酸値/揮発値を適切に設定
2.酒類の特性を維持する管理がされていること
--------------------------------------------
【指定産地】
 焼酎  :壱岐/球磨/琉球/薩摩
 清酒  :白山/山形/灘五郷
 ブドウ酒:山梨/北海道
 日本酒 : 国レベルの地理的表示?
--------------------------------------------
【産地別生産量】
山梨県
②長野県
③北海道
山形県
岩手県
⑥宮崎県
----------------------
〇白品種
①:甲州/デラウェア/シャルドネ
②:ナイアガラ/シャルドネ/竜眼
③:ナイアガラ/ケルナー/ポートランド
④:デラウェア/ナイアガラ/シャルドネ
⑤:リースリングリオン/ナイアガラ/シャルドネ
⑥:ナイアガラ/シャルドネ/デラウウェア
--
⇒見分け方
①:甲州が赤含め半数以上
②:竜眼は長野のみ
③:ケルナーが2位
④:デラウェアが1位。
⑤:リースリングリオンが1位
⑥:白が1/4以下
----------------------
〇黒品種
①:MB-A/巨峰/メルロ
②:コンコード/メルロ/MB-A
③:キャンベルアーリー/ツヴァイゲルド/ピノノワール
④:MB-A/メルロ/ヤマソーヴィニヨン
⑤:キャンベルアーリー/ヤマブドウ/ヤマソーヴィニヨン
⑥:キャンベルアーリー/MB-A/サニールージュ
--
①:マスカットベリーAが1/4を占める。
②:コンコードが1位で3割を占める。
③:ツヴァイゲルドが2位
④:
⑤:ヤマブドウが2位
⑥:キャンベルアーリーが半数以上
--------------------------------------------
【品種別生産量_白ワイン】

 ①甲州
 ②ナイアガラ
 ③デラウェア
 ④シャルドネ
 ⑤ケルナー
 ⑥セイベル9110
 ⑦竜眼(善光寺)
 ⑧ソービニヨンブラン
 ⑨ポートランド
 ⑩ミュラートゥルガウ
--
 ①山梨 /島根 /山形
 ②長野 /北海道/山形
 ③山形 /山梨 /大阪
 ④長野 /山形 /兵庫
 ⑤北海道/長野 /新潟
 ⑥山形 /長野 /新潟
 ⑦長野
 ⑧長野
 ⑨北海道
 ⑩北海道
----------------------
【品種別生産量_赤ワイン】
 ①MB-A
 ②コンコード
 ③メルロー
 ④キャンベルアーリー
 ⑤巨峰
 ⑥CS
 ⑦ブラッククイーン
 ⑧ヤマソーヴィニョン
 ⑨ツヴァイゲルド
 ⑩ピノノワール
--
 ①山梨 /山形 /長野
 ②長野
 ③長野 /山梨 /山形
 ④北海道/宮崎 /岩手
 ⑤山梨 /長野 /福岡
 ⑥山梨 /兵庫 /山形
 ⑦長野 /山梨 /山形
 ⑧山形 /石川 /岩手
 ⑨北海道
 ⑩北海道
--------------------------------------------
甲州
〇歴史
①由来には2つの仮説。
②2013年DNA鑑定。
--
①:大善寺説(718年)
 :雨宮勘解由説(1186年)
②:ヴェニフェラxダヴィーディ(中国系)
〇特徴
・果皮が厚い。
・欧州系より耐病性がある。
 ⇒「山梨」の糖度基準は14度。補糖あり。
 ⇒樹勢があり糖度が上がりにくい。
 ⇒晩成型
〇仕立て
・棚仕立て。樹勢を抑えるためほとんどがX字型剪定
・中央葡萄酒は垣根仕立て。糖度が上がりやすい。
〇産地
甲州ワインの95.1%が山梨のブドウ。
--------------------------------------------
【交配品種】
【交配品種_ヴェニフェラ系】
①Bacchus
②Dronfelder
③Kerner
④Muller-Thurgau
--
①(シルバーナxリースリング)xミュラートゥガル
②△ヘルフェンシュタイナxヘロルドレーベ
③トロリンガーxリースリング
リースリングxマドレーヌ・ロイヤル
⇒Bacchusはリースリングの血が濃い?
--------------------------------------------
【交配品種_ラブルスカ系】
①ベリー・アリカントA
②ブラッククイーン
③甲斐ノワール
④マスカット・ベリーA
--
①ベリーxアリカント・ブスケ
②ベリーxゴールデン・クイーン
③ブラック・クイーンxCS
④ベリーxマスカット・ハンブルグ
--------------------------------------------
【交配品種_野性ブドウ系】
①山幸
②ヤマソーヴィニヨン
--
ヤマブドウx清見
ヤマブドウxCS
--------------------------------------------
【交配品種_ヴィニフェラ系(日本)】
リースリングリオン
信濃リースリング
③甲斐ブラン
--
甲州三尺xリースリング
シャルドネxリースリング
甲州xピノブラン
--------------------------------------------
【日本の仕立て】
・棚仕立て
 ①X字型剪定
 ②一文字型短梢剪定
 ③H字型短梢剪定
 ④改良スマート仕立て
・垣根仕立て
 ⑤長梢仕立て
 ⑥短梢仕立て
--
 ①:長梢に剪定。管理には熟練の技術が必要。
  :樹勢を管理しやすい。
 ②:水平方向に太い枝を一字に配置。
 ③:H型に枝を配置。
  :管理がシンプルで作業効率が良い。
 ④:スマートマイヨーガーの応用。
--------------------------------------------
山梨県
 ・プロフ
 ・歴史
 ・気候風土
 ・産地
--------------------------------------------
山梨県_プロフ】
・ワイナリー数82軒@2017年11月
・ブドウ栽培の大半が甲府盆地に集中◆
・日本全体の33%。日本一の生産量。
・ブドウ生産量8,586t。使用量7,432t。
--------------------------------------------
山梨県_歴史】
 1870年:山田宥教と詫間憲久がワイン作り開始
 1874年:本格的なワイン作り@甲府
 1877年:大日本山梨葡萄酒会社が設立
    :後のメルシャンとまるき葡萄酒
 1885年:デラウェアの栽培開始@奥野田村
 2008年:北杜市が日本初のワイン特区に認定
 2009年:「Koshu of Japan」
 2010年:甲州が国際品種に登録
 2013年:マスカット・ベリーAが国際品種に登録
 2013年:国税庁が「山梨」をワイン産地に認定
 :山梨を名乗るための要件が必要となる
--------------------------------------------
山梨県_気候風土】
・昼夜と夏冬の気温差が大きい盆地気候
勝沼周辺は降雨量が少なく、風も弱い
・日照量は1200時間で長野と同等(日本最高レベル)
--------------------------------------------
山梨県_産地】
甲府盆地の分割
 >>東部 :甲州市/山梨市/笛吹市
 >>中央部:甲府市
 >>北西部:北杜市/韮崎市/甲斐市
 >>西部 :南アルプス市
--------------------------------------------
山梨県_産地_甲府盆地東部】
・山梨の7割以上のワイナリーが集中
・大手3社のワイナリー
 メルシャン/マンズワイン/サッポロビール
・5つの地区に分割される。
甲州市塩山地区
甲州市勝沼地区
甲州市大和地区
④山梨市
笛吹市
--
①:デラウェアの栽培が始まった土地(奥野田)◆
②:甲州ブドウ発祥の地◆
 :「鳥居平」と呼ばれる
③:大善寺から景徳院に位置。
④:サントネージュ社のシャルドネが仏で金賞◆
⑤:甲州やマスカット・ベリーA
--------------------------------------------
山梨県_産地_甲府盆地中央部】
・山田宥教と詫間憲久が本格的な栽培を開始
・ワイナリーは4軒
・近年、スパークリングが生産
--------------------------------------------
山梨県_産地_甲府盆地北西部】
 ⇒ワイナリー12軒(サントリーや中央葡萄酒など)
 ⇒標高上がる程、気温降水量下がり日照量が増える
 ⇒ヴェニフィラ系の栽培が可能に。
 ・ドメーヌ ミエイケノ
 ・中央葡萄酒@北杜市
 ・本坊酒造@韮崎市
 ・サントリー(100年以上の歴史)@甲斐市
韮崎市:マスカットベリーA、CS
北杜市:メルロ、シャルドネ、CS
    :山梨で最も北に位置。
    :日本初のワイン特区(2008年)
--------------------------------------------
山梨県_産地_甲府盆地西部】
南アルプス市。主要品種は甲州
--------------------------------------------
【長野県】
 ・プロフ
 ・産地
--------------------------------------------
【長野県_プロフ】
・ワイナリー数は36軒@2017年10月
・1900年:善光寺(竜眼)が栽培
・1970年代:桔梗ヶ原でメルロが本格栽培
・89/90年:桔梗ヶ原のメルロが大金賞を連続受賞
     :メルロの生産が増加
・2002年:長野県原産地呼称管理制度を設立。翌年導入。
・2008年:東御市のワイン特区が認定
・2015年:千曲川ワインバレーが特区認証を取得
・2013年:信州ワインバレー構想を発表。
      松本盆地/上田盆地/長野盆地/伊那盆地
・2016年:長野県庁に日本酒ワイン振興室
・80%が盆地で標高500m以上の高地
・リージョン1-3まで存在する。1は東御市と大町。
東御市の気温はブルゴーニュアルザス同等◆
・メルロ/SB/Chの生産量トップ
--------------------------------------------
【長野県_産地】
①桔梗ヶ原ワインバレー
日本アルプスワインバレー
千曲川ワインバレー
天竜川ワインバレー
--
①:松本盆地南端の塩尻市全域◆
 :長野ワイン造り発祥の地◆
 :メルロの産地として有名◆
 :品種はコンコード/ナイヤガラ/メルロ
 :標高700-800m/日照量は日本トップクラス◆
 :近年シラーも増えている◆
②:松本盆地から塩尻市を除いたエリア。
③:長野で最もワイナリー設立が活発◆
 :上流⇒佐久間盆地と上田盆地(東御市含む)
  ・標高600-900m
 :下流長野盆地とその周辺
  標高の高い所でPN(Chは低い所)
④:伊那盆地を含むエリア。伊那市
 :山ブドウとヤマソーヴィニオンを栽培。
 :近年はシードルの生産が活発
--
①:塩尻市(松本盆地)
②:松本市/大町市/安曇野市/山形村(松本盆地)
③:東御市/上田市/佐久市/小諸市(上田&佐久盆地)
 :長野市/須坂市/高山市/飯網村(長野盆地)
④:伊那市/宮田村/松川町(伊那盆地)
--------------------------------------------
【北海道】
 ・プロフ
 ・歴史
 ・気候風土
 ・産地
--------------------------------------------
【北海道_プロフ】
 現在のワイナリーは35軒
 2018年、「北海道」を地理的表示に指定。
 ドメーヌ型(自社栽培)のワイナリーが多数
--------------------------------------------
【北海道_歴史】
 1876年:ワインを初製造。
     「開拓使葡萄酒醸造所」にてヤマブドウ
 187X年:ルイス・ベーマーが欧州系17品種
 1963年:丸谷金保が山ブドウにてワイン作り再開
 1970年:道立中央農業試験場北海道ワインにて
     欧州系40品種を輸入。
 1979年:ミュラー・トゥガルの収穫に漕ぎつける。
 1982年:余市ピノノワールの苗木が配布◆
 1984年:余市で本確定な栽培が開始。
 2000年:各地でワイナリーが設立される。
 2008年:奥尻島にてワイナリーが誕生◆
 2010年:ドメーヌタカヒコの設立@余市
 2011年:余市でワイン特区が制定◆
 2012年:岩見沢にブルース・ガットラヴの委託醸造
 2018年:ブルゴーニュのドメーヌが函館に土地を購入。
--------------------------------------------
【北海道_気候風土】
・緯度のわりに平均気温が低く、湿度も低い。
・4-10月の平均気温はランスやラインガウ同等
・ナイアガラとキャンベルアーリーが多い。
・ヨーロッパ系品種が多い。
 ⇒ナイアガラが最も多い
・PNが急速に増加(日本の半数以上を生産)◆
--------------------------------------------
【北海道_産地】
・主な産地は後志と空知
・後志:栽培面積/収穫量1位
余市:珈琲会社のワイナリー
・空知浦臼町:日本最大のブドウ園(100ha以上)◆
--------------------------------------------
山形県
 ・プロフ
 ・主な産地
--------------------------------------------
山形県_プロフ】
・東北最古のワイナリー「酒井ワイナリー」@南陽市
・1916年:~20年。フィロキセラ被害
     ⇒デラウェアに切り替え。
・「タケダワイナリー」がヴェニフィラを栽培
・2016年:ワイン特区の指定
 「かみのやまワイン特区」@上山市
 「ぶどうの里なんよう」@南陽市
・1877年にジンファンデルやシャスラが栽培
--------------------------------------------
山形県_主な産地】
村山地方(北東側。上山市)
置賜地方(南側。南陽市高畠町)
庄内地方(北西側。西荒屋)
--
①:上山市は2014年以降栽培面積増加傾向
  ヴィニフェラ系品種が盛ん
 :朝日町はMB-A収穫が最も遅い◆
②:東北最古のワイナリー(1892年)◆
③:日本の甲州ブドウ栽培の北限地◆
 :250年続く甲州栽培◆
--------------------------------------------
岩手県
〇プロフ
 ヤマブドウを生かしたワイン作り
 年間生産量は国内5番目
 ワイナリーは10軒@2017年10月
 やませの影響を受ける
 1960年本格的なワイン造りが開始'@花巻市大迫町
 主なワイン産地は3つ
 リースリング・リオン
 国内初のワイン試験場「岩手県園芸試験場大迫試験場」
 北上山地は珍しい地質を持つ。
 古生代~中世代の推積岩と花崗岩
--------------------------------------------
青森県
・日本最大のPNの畑
--------------------------------------------
新潟県
・「新潟ワインコースト」
・近年、アルバリーニョが増加中
川上善兵衛「岩の原葡萄園」@1893年
--------------------------------------------
富山県
・江戸時代から続く鮮魚の問屋が設立@氷見市/2011
・品種はChとアルバリーニョ
 ⇒日本ワインコンクールで金賞
--------------------------------------------
【大阪県】
・ワイン作りの歴史は長い。
安土桃山時代の記録。
・本格的な栽培は大正時代から。
・1930年代には110のワイナリーがあった。
 28-38年は生産量日本一だ。
・台風/宅地化/他産地の台頭によりワイン作りは縮小
・本格的なワイン栽培はいつから?
--------------------------------------------
京都府
ジョージア産サペラヴィを使ったワインも
--------------------------------------------
岡山県
テラロッサ(石灰岩が風化した赤土)の珍しい土壌
--------------------------------------------
島根県
甲州の栽培が多い。
・小公子のワイン
--------------------------------------------
【九州】
・1627年に福岡で本格的なワイン作り
 ⇒現在には繋がらなかった。
・九州初のワイナリーは1972年に福岡で設立
醸造量最多はキャンベル・アーリー
・生産量は宮崎県、大分県熊本県
大分県竹田市では800mの高地で栽培
 ⇒品種はPNやドイツ系など。
 ⇒阿蘇くじゅう国立公園
 ⇒大分の生産量は1%
・宮崎県はキャンベルアーリー。永友百二。2%。
熊本県
--------------------------------------------

 

目次に戻る